ロードオブヴァーミリオンのMTG勢紹介動画を見たんですが、あれって極楽鳥とかもいるんですね。
そしてなぜかチャンドラはいませんでした。
ジェイス、ニコル、サルカン、リリアナ、ガラクの声はBGMと同時に再生されている状態で聞いたところ、違和感なかったです。
でも誰があてているのかはわからなかったなぁ。
もし次のヴァージョンアップがあればチャンドラ追加されるのかなぁ…?
ニッサさんに先を越されるような気もする。
MTGの有名参加枠のチョイスがちょっと微妙だと感じます。
自分的に、
・大気の精霊⇒変異種
・セラの天使⇒アクローマ(chippyの方)
・極楽鳥⇒甲鱗のワーム
・シブ山のドラゴン⇒双頭のドラゴン
・センギアの吸血鬼⇒奈落の王
こんな感じのほうがいいような。
シブ山のドラゴンとセラ天は知名度的に譲れないものがあるのかもしれないけど、デザインが普通のドラゴンと普通の天使っぽいので…。
そしてなぜかチャンドラはいませんでした。
ジェイス、ニコル、サルカン、リリアナ、ガラクの声はBGMと同時に再生されている状態で聞いたところ、違和感なかったです。
でも誰があてているのかはわからなかったなぁ。
もし次のヴァージョンアップがあればチャンドラ追加されるのかなぁ…?
ニッサさんに先を越されるような気もする。
MTGの有名参加枠のチョイスがちょっと微妙だと感じます。
自分的に、
・大気の精霊⇒変異種
・セラの天使⇒アクローマ(chippyの方)
・極楽鳥⇒甲鱗のワーム
・シブ山のドラゴン⇒双頭のドラゴン
・センギアの吸血鬼⇒奈落の王
こんな感じのほうがいいような。
シブ山のドラゴンとセラ天は知名度的に譲れないものがあるのかもしれないけど、デザインが普通のドラゴンと普通の天使っぽいので…。
というわけでチャンドラさん
ワールドウェイクの情報が増えてきましたが、テンションあがりますね!!
個人的に黒青の新ミシュラランドの情報が早く知りたい。
赤黒は期待はずれだったので。
トランプルなしので火吹き能力ほど悲しいことはない・です・・
ってゆーか青白の土地はだけ頭一つくらい抜けてますよね。
飛行に警戒だし。。。
ワールドウェイクの情報が増えてきましたが、テンションあがりますね!!
個人的に黒青の新ミシュラランドの情報が早く知りたい。
赤黒は期待はずれだったので。
トランプルなしので火吹き能力ほど悲しいことはない・です・・
ってゆーか青白の土地はだけ頭一つくらい抜けてますよね。
飛行に警戒だし。。。
炎髪灼眼のチャンドラナラー
2010年1月21日 TCG全般 コメント (7)
正月明けに注文していたPath of the Planeswalkerが届きました。
英語が読めなくてわけわからん私でも大満足!!
そこはかとなく各ページに溢れんばかりに絵師が注いだマナが、私の心のマナプールを満たしてくれます。
これ読んで知ったんですけど、チャンドラって普段は髪の毛燃えてないし、目も普通なんですね。戦闘モードになったら燃え出しちゃうみたいで。
なんかこれって「灼眼のシャナ」とおんなじですよね。シャナも戦闘時に髪の毛が赤くなって目も赤くなるので。
なんで、チャンドラのCVはくぎゅで決定ですねwwww
サルカンは個人的に大塚明夫さんです。
ニコルボーラスは若本さん。
英語が読めなくてわけわからん私でも大満足!!
そこはかとなく各ページに溢れんばかりに絵師が注いだマナが、私の心のマナプールを満たしてくれます。
これ読んで知ったんですけど、チャンドラって普段は髪の毛燃えてないし、目も普通なんですね。戦闘モードになったら燃え出しちゃうみたいで。
なんかこれって「灼眼のシャナ」とおんなじですよね。シャナも戦闘時に髪の毛が赤くなって目も赤くなるので。
なんで、チャンドラのCVはくぎゅで決定ですねwwww
サルカンは個人的に大塚明夫さんです。
ニコルボーラスは若本さん。
お疲れ様です。
あけましておめでとうございます。
僕です。
年賀イラストなぞ描いてみました。
今年はいろいろあります。
とりあえず就職頑張ります。
MTGでも遊びまくりたいです。
1ターン目《強迫》を撃ちまくりたい!
あけましておめでとうございます。
僕です。
年賀イラストなぞ描いてみました。
今年はいろいろあります。
とりあえず就職頑張ります。
MTGでも遊びまくりたいです。
1ターン目《強迫》を撃ちまくりたい!
最近いろんなジェイスさんのイラストをよく見るので私も便乗して描いてみました
サルカンさんも何枚か描いてるんですが、なかなかカッコよく描けないのでうpできません。
サルカンさんはアラーラブロック落ちたらもう見ることはないんだろうなぁ。
別バージョンでデザインされないかな…。
サルカンさんも何枚か描いてるんですが、なかなかカッコよく描けないのでうpできません。
サルカンさんはアラーラブロック落ちたらもう見ることはないんだろうなぁ。
別バージョンでデザインされないかな…。
ヴァラクートでFNM2
2009年12月12日 TCG全般 コメント (2)お疲れ様です。
またヴァラクートで突貫してきました。
前回コピッたデッキは《ゴブリンの廃墟飛ばし》が四枚積みで、ジャンドを非常に意識した構成でした。
その結果、ジャンド以外のデッキに対してフルボッコをくらったので、今回は《ゴブリンの廃墟飛ばし》と《溶岩の玉の罠》をサイドボードへ下ろし、代わりに《チャンドラ・ナラー》や《包囲攻撃の司令官》《紅蓮地獄》等を追加してみました。
山12
森2
広漠なる変幻地4
ナヤの全景4
ヴァラクート4
カルニの心臓の探検4
探検の地図4
ランパン4
稲妻4
砕土4
ムル・ダヤの巫女4
血編み髪のエルフ4
ギャンコマ2
チャンドラ・ナラー2
猛り狂うベイロス1
紅蓮地獄2
一人目:ジャンド××
そしてジャンドとあたるという。
今回はヒル搭載型でした。
G1:バラクートの用意が間に合わず死
G2:
2Tランパン
⇒3T《ゴブリンの廃墟飛ばし》キッカーでバラクート破壊
⇒4T《ゴブリンの廃墟飛ばし》キッカーでバラクート破壊
⇒群れドラ
二戦目はヒルをランパンを挿したっぽいです。
こちらも《ゴブリンの廃墟飛ばし》を握っていただけに、ランパンで先に四マナに辿りつかれたのは痛かったみたいです。しかも2連打はきつい。
二人目bye
ひまでした。
三人目:ライブラリアウト
やってみて思ったんですが、最悪の相性です。自分がナメクジならば、相手は塩くらいのレベル。
G1:1T目にこちらが《広漠なる変幻地》を起動したら、0マナで飛んでくる《書庫の罠》。
5マナの呪文が0マナで撃てるこの理不尽さ。まさにトラップカードです。
それでもバラクートは土地をもってくるしかありません。
《探検の地図》でバラクートを手札に加えようとします。
すると《罠師の引き込み》から《書庫の罠》。
なんと3ターン目にしてライブラリーが26枚削られてしまいました。
その後は血編み髪のエルフでビートを図るも、フォグ系の呪文でいなされ、最後はジェイスの奥義で二倍不可視の一瞥をくらってライブラリアウト。
G2:
ジャンド対策のゴブリンの廃墟飛ばしでビートをするも飛んでくる《流刑への道》
さすがに土地はサーチせず。
8枚土地を置けた時点で《ボガーダンのヘルカイト》を唱え、プレイヤーに5点ダメージを与えるがまたも流刑への道。
手札に《苦悩火》があったので、あと三枚土地をおければ本体を焼ききれるのでいくしかない!と思い土地をサーチしたら《書庫の罠》×二枚で死にました。
このゲーム書庫の罠四回撃たれた。。。。
というわけで本日のヴァラクート日記でした。
ライブラリアウトとはお客さんと化すヴァラクートデッキ。
お茶目な弱点ですね。
僕はもう当分書庫の罠はみたくありません
またヴァラクートで突貫してきました。
前回コピッたデッキは《ゴブリンの廃墟飛ばし》が四枚積みで、ジャンドを非常に意識した構成でした。
その結果、ジャンド以外のデッキに対してフルボッコをくらったので、今回は《ゴブリンの廃墟飛ばし》と《溶岩の玉の罠》をサイドボードへ下ろし、代わりに《チャンドラ・ナラー》や《包囲攻撃の司令官》《紅蓮地獄》等を追加してみました。
山12
森2
広漠なる変幻地4
ナヤの全景4
ヴァラクート4
カルニの心臓の探検4
探検の地図4
ランパン4
稲妻4
砕土4
ムル・ダヤの巫女4
血編み髪のエルフ4
ギャンコマ2
チャンドラ・ナラー2
猛り狂うベイロス1
紅蓮地獄2
一人目:ジャンド××
そしてジャンドとあたるという。
今回はヒル搭載型でした。
G1:バラクートの用意が間に合わず死
G2:
2Tランパン
⇒3T《ゴブリンの廃墟飛ばし》キッカーでバラクート破壊
⇒4T《ゴブリンの廃墟飛ばし》キッカーでバラクート破壊
⇒群れドラ
二戦目はヒルをランパンを挿したっぽいです。
こちらも《ゴブリンの廃墟飛ばし》を握っていただけに、ランパンで先に四マナに辿りつかれたのは痛かったみたいです。しかも2連打はきつい。
二人目bye
ひまでした。
三人目:ライブラリアウト
やってみて思ったんですが、最悪の相性です。自分がナメクジならば、相手は塩くらいのレベル。
G1:1T目にこちらが《広漠なる変幻地》を起動したら、0マナで飛んでくる《書庫の罠》。
5マナの呪文が0マナで撃てるこの理不尽さ。まさにトラップカードです。
それでもバラクートは土地をもってくるしかありません。
《探検の地図》でバラクートを手札に加えようとします。
すると《罠師の引き込み》から《書庫の罠》。
なんと3ターン目にしてライブラリーが26枚削られてしまいました。
その後は血編み髪のエルフでビートを図るも、フォグ系の呪文でいなされ、最後はジェイスの奥義で二倍不可視の一瞥をくらってライブラリアウト。
G2:
ジャンド対策のゴブリンの廃墟飛ばしでビートをするも飛んでくる《流刑への道》
さすがに土地はサーチせず。
8枚土地を置けた時点で《ボガーダンのヘルカイト》を唱え、プレイヤーに5点ダメージを与えるがまたも流刑への道。
手札に《苦悩火》があったので、あと三枚土地をおければ本体を焼ききれるのでいくしかない!と思い土地をサーチしたら《書庫の罠》×二枚で死にました。
このゲーム書庫の罠四回撃たれた。。。。
というわけで本日のヴァラクート日記でした。
ライブラリアウトとはお客さんと化すヴァラクートデッキ。
お茶目な弱点ですね。
僕はもう当分書庫の罠はみたくありません
ヴァラクートでFNM
2009年12月5日 TCG全般 コメント (1)久々にFNMに突ってきました。
デッキは赤緑ヴァラクートコントロール。
ランパン、カルニの心臓の探検、砕土、そして二種類の特殊地形で山を供給し、火山を噴火させるデッキです。どこかのレシピをほぼコピー。(サイドは見当たらなかったため、テキトーです)
デッキ:赤緑ヴァラクート
ゴブリンの廃墟飛ばし4
ムルダヤの巫女4
血編み髪のエルフ4
探検の地図4
稲妻4
不屈の自然4
カルニの心臓の探検4
砕土4
溶岩の玉の罠2
山13
森2
溶鉄の尖峰、ヴァラクート4
広獏なる変幻地4
ナヤの全景4
このデッキの特徴は、「めっちゃ安く組める」ということです。
メインボードで一番高いカードは《血編み髪のエルフ》かもwwww
まわし方は、 ヴァラクートを二枚はって山を呼びましょう。
それだけです。
サイドボード
溶岩の玉の罠1
地震4
地獄火花の精霊4
噴出の稲妻4
ゴブリンの突撃(笑)1
森(笑)1
一人目
G1
ジャンド(ランパン型)×○○
ヴァラクートの用意が完了する前に群れドラに殴り殺され、焼かれて死ぬ。
G2
G1と似たような展開で、相手の戦場に
群れドラ×1
4/4ドラゴントークン×1
1/1苗木トークン×3
という時にまさかの《溶岩の玉の罠》を唱えることに成功。
運が良すぎる。
その後、場にいた二枚のヴァラクートがツモった山で本体を焼き、サイドインした地震でとどめ。
さすがにこれは出来すぎな試合でした。
G3
相手の《荒廃稲妻》と《精神腐敗》連打で手札がすっからかんになるも、相手の場にクロックがいないという。
こっちはツモッた土地を置くか、ツモった《カルニの心臓の探検》を張るだけの簡単なお仕事。
そしてカウンターが3溜まった《カルニの心臓の探検》が二枚ある状態で二枚目のヴァラクートを場に出して勝ち。
3×2×2×2で24点本体というわけですね。
白黒吸血鬼××
G1
ヴァラクート準備期間中にボコられて死亡。
G2
同上。
黒単吸血鬼××
G1同上。
G2同上。
吸血鬼はきついです。序盤にクロック展開されて、ブロッカーは除去られ、沼の数だけ手札を捨ててください呪文で死が見える。
これどうやって序盤耐えるんだよという問題がそのまま敗因となったわけです。
サイドのミスもあったかも。。。地震で血魔女と夜鷲は死にません…。
ジャンドは2T目にヒル出されたらもう終了かも。
ランパン型相手の場合は8マナまで伸びて、かつ《溶岩の玉の罠》をが手札にあれば安心です。
改善案としては、構成上やたらと土地が増えるので、「赤緑ビッグマナ、ついでにヴァラクートもあるよ!」的なデッキの流れが出来れば一段階あがれるかもしれません。
FNM後はzakuさんとにま君とでメシ食ってデッサン講座になったりフリーデュエルをして遊んで帰りましたwww。
デッキは赤緑ヴァラクートコントロール。
ランパン、カルニの心臓の探検、砕土、そして二種類の特殊地形で山を供給し、火山を噴火させるデッキです。どこかのレシピをほぼコピー。(サイドは見当たらなかったため、テキトーです)
デッキ:赤緑ヴァラクート
ゴブリンの廃墟飛ばし4
ムルダヤの巫女4
血編み髪のエルフ4
探検の地図4
稲妻4
不屈の自然4
カルニの心臓の探検4
砕土4
溶岩の玉の罠2
山13
森2
溶鉄の尖峰、ヴァラクート4
広獏なる変幻地4
ナヤの全景4
このデッキの特徴は、「めっちゃ安く組める」ということです。
メインボードで一番高いカードは《血編み髪のエルフ》かもwwww
まわし方は、 ヴァラクートを二枚はって山を呼びましょう。
それだけです。
サイドボード
溶岩の玉の罠1
地震4
地獄火花の精霊4
噴出の稲妻4
ゴブリンの突撃(笑)1
森(笑)1
一人目
G1
ジャンド(ランパン型)×○○
ヴァラクートの用意が完了する前に群れドラに殴り殺され、焼かれて死ぬ。
G2
G1と似たような展開で、相手の戦場に
群れドラ×1
4/4ドラゴントークン×1
1/1苗木トークン×3
という時にまさかの《溶岩の玉の罠》を唱えることに成功。
運が良すぎる。
その後、場にいた二枚のヴァラクートがツモった山で本体を焼き、サイドインした地震でとどめ。
さすがにこれは出来すぎな試合でした。
G3
相手の《荒廃稲妻》と《精神腐敗》連打で手札がすっからかんになるも、相手の場にクロックがいないという。
こっちはツモッた土地を置くか、ツモった《カルニの心臓の探検》を張るだけの簡単なお仕事。
そしてカウンターが3溜まった《カルニの心臓の探検》が二枚ある状態で二枚目のヴァラクートを場に出して勝ち。
3×2×2×2で24点本体というわけですね。
白黒吸血鬼××
G1
ヴァラクート準備期間中にボコられて死亡。
G2
同上。
黒単吸血鬼××
G1同上。
G2同上。
吸血鬼はきついです。序盤にクロック展開されて、ブロッカーは除去られ、沼の数だけ手札を捨ててください呪文で死が見える。
これどうやって序盤耐えるんだよという問題がそのまま敗因となったわけです。
サイドのミスもあったかも。。。地震で血魔女と夜鷲は死にません…。
ジャンドは2T目にヒル出されたらもう終了かも。
ランパン型相手の場合は8マナまで伸びて、かつ《溶岩の玉の罠》をが手札にあれば安心です。
改善案としては、構成上やたらと土地が増えるので、「赤緑ビッグマナ、ついでにヴァラクートもあるよ!」的なデッキの流れが出来れば一段階あがれるかもしれません。
FNM後はzakuさんとにま君とでメシ食ってデッサン講座になったりフリーデュエルをして遊んで帰りましたwww。
ジェイス?違います!オマージュです。リスペクトです。
2009年11月28日 TCG全般 コメント (4)
画像は製作中ポリゴン。
MTGの影響を受けてまくってるようです。
今日はポリゴンモデルの製作をしてから秋葉原アメへ。
FNMには間に合いませんでしたがzaku3さんと会いました。
zaku3さんはMTGもやってるし絵も描くしで会話が楽しかったです。
来週会う時は2DCGを印刷しときます。
はずかちー。
あと、なんか話してたら来週のFNMあたりでるかもしれない流れになりました。
FNMとかwwちょーなついw
とりあえずサイコロとおはじきになりそうなものを探さないとw
MTGの影響を受けてまくってるようです。
今日はポリゴンモデルの製作をしてから秋葉原アメへ。
FNMには間に合いませんでしたがzaku3さんと会いました。
zaku3さんはMTGもやってるし絵も描くしで会話が楽しかったです。
来週会う時は2DCGを印刷しときます。
はずかちー。
あと、なんか話してたら来週のFNMあたりでるかもしれない流れになりました。
FNMとかwwちょーなついw
とりあえずサイコロとおはじきになりそうなものを探さないとw
もはやMTGでもなんでもない日記なんですが、今日は絵を描きました。
水彩のジワジワで遊びたかったんです。
豊崎愛生サンの曲「何かが空を飛んでくる」という曲のイメージです。
なんだか中途半端な絵ですが、ジワジワしまくったので気に入っています。
はー。
パック買いてーw
水彩のジワジワで遊びたかったんです。
豊崎愛生サンの曲「何かが空を飛んでくる」という曲のイメージです。
なんだか中途半端な絵ですが、ジワジワしまくったので気に入っています。
はー。
パック買いてーw
世間が超電磁マギー砲でにぎわっている中、私は豊崎愛生サンのソロシングル「love your life」に夢中でした。
てゆーか現在進行形です。
声が癒されます。
カップリング曲になんか鯖が出てきます。
たぶん魚の鯖です。
なんとなく《熟考漂い》の被り物を被ってるあいなまさんのイメージが浮かびました。
CDを買ったらPVがついてました。
早速見ます。
うん。
彼女はアレですね。
奇跡ですねw
あの声が出てくるマジ奇跡生きてて良かったyahoo!
2nd、3rd…とこれからもプレスしまくってほしいですyahoo!
てゆーか現在進行形です。
声が癒されます。
カップリング曲になんか鯖が出てきます。
たぶん魚の鯖です。
なんとなく《熟考漂い》の被り物を被ってるあいなまさんのイメージが浮かびました。
CDを買ったらPVがついてました。
早速見ます。
うん。
彼女はアレですね。
奇跡ですねw
あの声が出てくるマジ奇跡生きてて良かったyahoo!
2nd、3rd…とこれからもプレスしまくってほしいですyahoo!
MTGを再開しました!
絵ばっかり描いててもだめです!遊ばないと!w
でもイマイチ現環境をよく理解していません。
そういうよくわかない具合も、やめたり再開したりを繰り返している僕には
楽しさに感じるわけなんですがww
ただ、ガラクを失くしました。
くそう。どこいった。
再開するにあたっては吸血鬼デッキなんかよさげですね。
土地が沼だけだなんて安そうだしw
実際どうなんでしょう吸血鬼。
ビートダウンっぽいけど高速でもなさそう。
ネタとしては、ライフが40点以上あるとゲームに勝てる神話レアで勝つデッキとか組んで見たいですね。
絵ばっかり描いててもだめです!遊ばないと!w
でもイマイチ現環境をよく理解していません。
そういうよくわかない具合も、やめたり再開したりを繰り返している僕には
楽しさに感じるわけなんですがww
ただ、ガラクを失くしました。
くそう。どこいった。
再開するにあたっては吸血鬼デッキなんかよさげですね。
土地が沼だけだなんて安そうだしw
実際どうなんでしょう吸血鬼。
ビートダウンっぽいけど高速でもなさそう。
ネタとしては、ライフが40点以上あるとゲームに勝てる神話レアで勝つデッキとか組んで見たいですね。
MTG絵師の画集が到着したので久々の更新
2009年10月10日 TCG全般 コメント (8)
お久しぶりです。
お疲れ様です。
僕です。
専門学校生活も半年が過ぎました。
ここからは就職活動の為の作品づくりが始動していく感じです。
正直デッサン力とかもろもろがまだ到達すべき地点に至ってないんですが、時間は止まってくれないので今現状の自分のスペックで頑張るしかない感じです。
それでも基礎画力向上のために空いた時間で努力しています。
ところで、以前より注文していたMTG絵師の画集が今日到着しました。
テンションが上がっちゃったのでついつい更新しちゃいます。
rk post氏のpostmortem art of rk postです。
ページ数が物足りないですけど僕的には大満足です!!!
《憤怒の化身/Avatar of Fury》からはじまり、
・変異種
・暴露
・欲深きドラゴン
・果敢な勇士リン・シヴィー
などなど、10年前にもMTGを楽しんでいたプレイヤーが思わず反応してしまうようなイラスト満載です!
モノによっては線画も掲載されており、超緻密でヤバイです。
茨の精霊の線画とかマジでヤバイ
プロフェシーのアバターサイクルも掲載されてたんだけど、《力の化身》だけがなぜかなかった。なんでなんだ。
また、更新していなかった間にrob alexander氏の画集も購入していました。
http://www.robalexander.com/books_page.html
↑これの右側の方。
こちらもウルザス~神河物語ブロックあたりのカードに使用されていたイラストが多数収録されています。
あ、でも青黒のデュアルランドも収録されてるからもっと古いのもありますね。
ただ、殆ど同氏のウェブで同じイラストが公開されているので、ペーパーで大きく印刷している状態で見たい!という人以外はウェブで見るのがいいかもしれません。
ラブニカ以降のイラストもあるしね。
しかしながら、rob氏のイラストのほとんどは水彩絵の具で描かれていて、僕が夏の課題の水彩絵に苦しんでいた時期に度々この画集を見て、水彩絵の具の可能性に刺激を受けたり、自分の下手さ加減に悶絶したりしました。
僕にとっては思い出深い愛着のある画集となりました。
今やrob alexander氏は僕の中で水彩神です。
ああ、サイン欲しいなぁ。
お疲れ様です。
僕です。
専門学校生活も半年が過ぎました。
ここからは就職活動の為の作品づくりが始動していく感じです。
正直デッサン力とかもろもろがまだ到達すべき地点に至ってないんですが、時間は止まってくれないので今現状の自分のスペックで頑張るしかない感じです。
それでも基礎画力向上のために空いた時間で努力しています。
ところで、以前より注文していたMTG絵師の画集が今日到着しました。
テンションが上がっちゃったのでついつい更新しちゃいます。
rk post氏のpostmortem art of rk postです。
ページ数が物足りないですけど僕的には大満足です!!!
《憤怒の化身/Avatar of Fury》からはじまり、
・変異種
・暴露
・欲深きドラゴン
・果敢な勇士リン・シヴィー
などなど、10年前にもMTGを楽しんでいたプレイヤーが思わず反応してしまうようなイラスト満載です!
モノによっては線画も掲載されており、超緻密でヤバイです。
茨の精霊の線画とかマジでヤバイ
プロフェシーのアバターサイクルも掲載されてたんだけど、《力の化身》だけがなぜかなかった。なんでなんだ。
また、更新していなかった間にrob alexander氏の画集も購入していました。
http://www.robalexander.com/books_page.html
↑これの右側の方。
こちらもウルザス~神河物語ブロックあたりのカードに使用されていたイラストが多数収録されています。
あ、でも青黒のデュアルランドも収録されてるからもっと古いのもありますね。
ただ、殆ど同氏のウェブで同じイラストが公開されているので、ペーパーで大きく印刷している状態で見たい!という人以外はウェブで見るのがいいかもしれません。
ラブニカ以降のイラストもあるしね。
しかしながら、rob氏のイラストのほとんどは水彩絵の具で描かれていて、僕が夏の課題の水彩絵に苦しんでいた時期に度々この画集を見て、水彩絵の具の可能性に刺激を受けたり、自分の下手さ加減に悶絶したりしました。
僕にとっては思い出深い愛着のある画集となりました。
今やrob alexander氏は僕の中で水彩神です。
ああ、サイン欲しいなぁ。
ポリゴンとオリジナル絵
2009年7月24日 TCG全般 コメント (6)
お疲れ様です。
僕です。
絵ばっかり描きつつ、週一の3DCGの授業でポリゴンをいそいそ作ってるんですよ!
一応は…。
これでも3DCG専攻なんです。
絵はオリジナルキャラです。
ジェイス好きの先輩に「ジェイスに似てる」と言われましたが、このキャラをデザインする際に一番参考にしたのはdiablo2というゲームに出てくる『大天使ティラエル』というキャラクターだったりします。
(diablo3 HPのトップでその気高い御姿が拝見できます。http://www.blizzard.com/diablo3/)
私にとってのファンタジーの造詣視覚イメージってこのdiablo2とMTGだけ。
でもまー、意外と周りの人と被らないんですよこれ!
-----------
そうそう。
M10の情報見てびっくりしたんですが、稲妻が復活してるんですね。
正直私は始めた時からショックの時代だったので、よもやスタンダードでプレイできる時代が来るなんて本当に夢のようです。
ああ、なんで俺はこんな時代にMTGが出来ないんだ!
M11のリリースまでもうあと11ヶ月しかないのにぃ…!
僕です。
絵ばっかり描きつつ、週一の3DCGの授業でポリゴンをいそいそ作ってるんですよ!
一応は…。
これでも3DCG専攻なんです。
絵はオリジナルキャラです。
ジェイス好きの先輩に「ジェイスに似てる」と言われましたが、このキャラをデザインする際に一番参考にしたのはdiablo2というゲームに出てくる『大天使ティラエル』というキャラクターだったりします。
(diablo3 HPのトップでその気高い御姿が拝見できます。http://www.blizzard.com/diablo3/)
私にとってのファンタジーの造詣視覚イメージってこのdiablo2とMTGだけ。
でもまー、意外と周りの人と被らないんですよこれ!
-----------
そうそう。
M10の情報見てびっくりしたんですが、稲妻が復活してるんですね。
正直私は始めた時からショックの時代だったので、よもやスタンダードでプレイできる時代が来るなんて本当に夢のようです。
ああ、なんで俺はこんな時代にMTGが出来ないんだ!
M11のリリースまでもうあと11ヶ月しかないのにぃ…!
オリジナル絵加筆修正
2009年7月14日 TCG全般 コメント (4)
前回の絵の絵、実は友人に見せたら
「背中の影が弱いんじゃない?」
と指摘を受け、試しに濃くしてみたらやっぱりこっちのほうがいいよねってことになっていたんです。
まだまだ明暗を感じ取る能力が弱いようです。
彩度に気をつけて立体感を意識してる場合じゃないみたいですね。
このキャラは昔ホビージャパンがMTGの掲示板を運営していたころにオリジナルエクスパンションスレにて生まれたキャラクターをデザインして描いたものだったりします。
名前は「未来視の少女、クーリカ」とかだったような。
名前の前の呼称は当時のくろぺんさんにデザインしてもらったよーな。
今見るとエルフ耳にもっと愛情を注いで描けばよかったなぁ…。
とか思ってます。
「背中の影が弱いんじゃない?」
と指摘を受け、試しに濃くしてみたらやっぱりこっちのほうがいいよねってことになっていたんです。
まだまだ明暗を感じ取る能力が弱いようです。
彩度に気をつけて立体感を意識してる場合じゃないみたいですね。
このキャラは昔ホビージャパンがMTGの掲示板を運営していたころにオリジナルエクスパンションスレにて生まれたキャラクターをデザインして描いたものだったりします。
名前は「未来視の少女、クーリカ」とかだったような。
名前の前の呼称は当時のくろぺんさんにデザインしてもらったよーな。
今見るとエルフ耳にもっと愛情を注いで描けばよかったなぁ…。
とか思ってます。
MTG絵師の画集購入+オリジナル絵
2009年7月12日 TCG全般 コメント (5)
僕です。
前回日記コメントにてMTG絵師の画集が出ているということで、買うしかないと思い早速調べました。
真っ先に思い浮かんだのはやはりkev walker氏。
検索かけてみましたが、コテツの英語力では画集を出してるのかどうかわからず。
john avon氏は同氏の公式サイトまで辿りつくも画集売ってんのか原画売ってんのかよくわからなくて投了。
そしてrob alexender氏、ステファン・マルティニエア氏の画集が手に入ることがわかったため、即amazonで購入となりました。
ロブ氏の画集は海外輸入でしかも中古品の為約二週間程かかってしまうようですが、ステファン・マルティニエア氏の画集は国内で新品在庫ありだったため、二日で家に届きました。
めちゃくちゃ綺麗です。
画集を見ながら完全に実写だ…コレ…とつぶやいてました。
この後専門生生活が終わり、自分の目指す業界に就職した後もMTGへのアンテナは引っ込めたくありません。
品質の高い商業絵画がエクスパンションをリリースする毎に100種類以上一瞥することができ、自分の中世ファンタジー世界観の視覚イメージを深めつつ、何よりゲームとして面白いですからね。
一石二鳥なわけです!
ああ、早くアンタップアップキープドローしたいなぁ。
前回日記コメントにてMTG絵師の画集が出ているということで、買うしかないと思い早速調べました。
真っ先に思い浮かんだのはやはりkev walker氏。
検索かけてみましたが、コテツの英語力では画集を出してるのかどうかわからず。
john avon氏は同氏の公式サイトまで辿りつくも画集売ってんのか原画売ってんのかよくわからなくて投了。
そしてrob alexender氏、ステファン・マルティニエア氏の画集が手に入ることがわかったため、即amazonで購入となりました。
ロブ氏の画集は海外輸入でしかも中古品の為約二週間程かかってしまうようですが、ステファン・マルティニエア氏の画集は国内で新品在庫ありだったため、二日で家に届きました。
めちゃくちゃ綺麗です。
画集を見ながら完全に実写だ…コレ…とつぶやいてました。
この後専門生生活が終わり、自分の目指す業界に就職した後もMTGへのアンテナは引っ込めたくありません。
品質の高い商業絵画がエクスパンションをリリースする毎に100種類以上一瞥することができ、自分の中世ファンタジー世界観の視覚イメージを深めつつ、何よりゲームとして面白いですからね。
一石二鳥なわけです!
ああ、早くアンタップアップキープドローしたいなぁ。
久々の更新 嗚呼MTG
2009年7月4日 TCG全般 コメント (3)
はい。僕です
久々の更新となりました。
3Dポリゴンデザイナーになるべく、毎日勉強中です。
その内容といえば、ポリゴン自体の授業よりも筆や鉛筆を使う授業が大半を占めています。
毎日毎日毎日絵を描きます。
時にデッサンだったり、時に2DCGだったり、水彩絵だったり、ゴニョゴニョ…。
こうして絵ばっかり描くと、自分は本当にMTGが好きだったということを実感します。
アラーラリボーンのカード一枚すら持っていない私ですが、絵の着想だったり、キャラクターデザインの傾向だったり、世界観だったり、絵を描くたび、自分が絵を描きたいときにイメージするボキャブラリーはMTGばかり。
例えば、「ドラゴン描きたいんだけど資料がロクなのないんだ」、とか言われ、友人がゲーム画面のバハムートだかのドラゴンを資料として選んでた時があり、
「……いや、もっといい資料になりそうなの知ってるよ」
と、やれニコルボーラスやらドラゴンの暴君やらの壁紙を紹介するとやたらと喜んでもらえたりとか…。
そういうことがやたらあると、ウルザスブロックから10年間ずっとMTGを好きでいてよかったと日々実感するわけです。
しょっちゅうやめたり再開したりしてましたが。
マジックの画集があれば速攻で買うんだけどな……。
あ、あとエヴァ新劇場版『破』を見てきました。
気がつくと涙が流れていました。
久々の更新となりました。
3Dポリゴンデザイナーになるべく、毎日勉強中です。
その内容といえば、ポリゴン自体の授業よりも筆や鉛筆を使う授業が大半を占めています。
毎日毎日毎日絵を描きます。
時にデッサンだったり、時に2DCGだったり、水彩絵だったり、ゴニョゴニョ…。
こうして絵ばっかり描くと、自分は本当にMTGが好きだったということを実感します。
アラーラリボーンのカード一枚すら持っていない私ですが、絵の着想だったり、キャラクターデザインの傾向だったり、世界観だったり、絵を描くたび、自分が絵を描きたいときにイメージするボキャブラリーはMTGばかり。
例えば、「ドラゴン描きたいんだけど資料がロクなのないんだ」、とか言われ、友人がゲーム画面のバハムートだかのドラゴンを資料として選んでた時があり、
「……いや、もっといい資料になりそうなの知ってるよ」
と、やれニコルボーラスやらドラゴンの暴君やらの壁紙を紹介するとやたらと喜んでもらえたりとか…。
そういうことがやたらあると、ウルザスブロックから10年間ずっとMTGを好きでいてよかったと日々実感するわけです。
しょっちゅうやめたり再開したりしてましたが。
マジックの画集があれば速攻で買うんだけどな……。
あ、あとエヴァ新劇場版『破』を見てきました。
気がつくと涙が流れていました。
専門:拡張アートに挑戦
2009年5月11日 TCG全般 コメント (12)
専門学校には「カラーコーディネート」という授業がありまして、
どんな授業かというと、色について理論や法則を知ろうというものなんです。
で、色見本の色を絵の具で再現してみるということも授業ではやるらしく。
色の見本があって、それとおんなじ色を絵の具で出す…。
これって拡張アートに通じるものがあるんじゃない?!
っと思ったわけです。
で。早速手近にあったカード(聖遺の塔)に塗り塗りしてみる。
絵の具の知識は全くないので手元にあるポスターカラーとかいう絵の具でやってみました。
うぉおお。
これは……。
楽しい…。
…が、絵の具が乾くまで待つのが暇だ…。
いや、楽しかったです。
カラーコーディネートの練習になるし、面相筆の使い方の練習になるし、カードの枠外の想像をしながら描くのも刺激的です。
でも、スキャンしてディスプレイ上で見るとめちゃくちゃ荒いし色も全然違いますね…。
むー。
サムネイルくらいの大きさで見ればぱっと見…ダメか。
もうちょっとスキルが上がったらお気に入りのレアとかでやってみたいですね。
・絵
五月の大型連休はほとんど課題に消えました。
アラーラリボーンのカードはまだ一枚も買ってません…。
連絡はこれから作業再開です。
急に天元突破な熱血アーティファクトクリーチャーが描きたくなったのでおもむろに描いたりしちゃってます…。
どんな授業かというと、色について理論や法則を知ろうというものなんです。
で、色見本の色を絵の具で再現してみるということも授業ではやるらしく。
色の見本があって、それとおんなじ色を絵の具で出す…。
これって拡張アートに通じるものがあるんじゃない?!
っと思ったわけです。
で。早速手近にあったカード(聖遺の塔)に塗り塗りしてみる。
絵の具の知識は全くないので手元にあるポスターカラーとかいう絵の具でやってみました。
うぉおお。
これは……。
楽しい…。
…が、絵の具が乾くまで待つのが暇だ…。
いや、楽しかったです。
カラーコーディネートの練習になるし、面相筆の使い方の練習になるし、カードの枠外の想像をしながら描くのも刺激的です。
でも、スキャンしてディスプレイ上で見るとめちゃくちゃ荒いし色も全然違いますね…。
むー。
サムネイルくらいの大きさで見ればぱっと見…ダメか。
もうちょっとスキルが上がったらお気に入りのレアとかでやってみたいですね。
・絵
五月の大型連休はほとんど課題に消えました。
アラーラリボーンのカードはまだ一枚も買ってません…。
連絡はこれから作業再開です。
急に天元突破な熱血アーティファクトクリーチャーが描きたくなったのでおもむろに描いたりしちゃってます…。
《連絡》の絵を描くにあたり、
好きな人と初めて電話する絵
という指針を頂いたので、そこから想像を膨らませながら下書き中。
電話してるのが嬉しくて嬉しくて、勢いあまって風呂にも持ってっちゃいました的な感じはどうだろう?というわけで描いてます。
決して無意味に裸が描きたいわけではないのです。
あと、電話を描くにあたり、現代の携帯電話に魔法ファンタジー的なテイストを加えて描きたいなと思ってました。が、小さくてあまりよくわかりませんね。
専門の課題の合間にちょこちょこ進めていくつもりです。
連絡が落ちてしまうなんてことがないように来週には完成させたい。
好きな人と初めて電話する絵
という指針を頂いたので、そこから想像を膨らませながら下書き中。
電話してるのが嬉しくて嬉しくて、勢いあまって風呂にも持ってっちゃいました的な感じはどうだろう?というわけで描いてます。
決して無意味に裸が描きたいわけではないのです。
あと、電話を描くにあたり、現代の携帯電話に魔法ファンタジー的なテイストを加えて描きたいなと思ってました。が、小さくてあまりよくわかりませんね。
専門の課題の合間にちょこちょこ進めていくつもりです。
連絡が落ちてしまうなんてことがないように来週には完成させたい。
専門学校はじまる+ロブ
2009年4月22日 TCG全般 コメント (11)
新年度がはじまる四月一日に書こうと思ってたんですが、どうやらその日は世界的にウソをつく日らしかったので信じてもらえないと思い、今日まで延びてしまいましたwww
大学出といて専門学校なぞ通いはじめました。
3DCGグラフィッカー専攻です。ポリゴンです。
これからはポリゴンマジックプレイヤーとして頑張ろうかと思います。
それでですね。
初回の授業の際、「ファンタジーの世界を描く」とかいうありがたい資料本が支給されたんですよ。
↓以下↓ (ファンタジーの世界を描く -景観編-)
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%81%AE%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%82%92%E6%8F%8F%E3%81%8F-%E6%99%AF%E8%A6%B3%E7%B7%A8-Rob-Alexander/dp/486246047X
著者はROB ALEXANDERさんという方らしいです。
外人さんの著書なんだー。へー。
HEY!ロブ!早速ページをめくらせておくれYo!
ということで中身を見させていただきます。
ペラペラ……。
あああまじ凹むぜぃ…。背景うますぎるwwwwww
うつくすぃ…。
ペラペラ……。
と、半分くらい見た辺りから違和感を感じ始めました。
「これみたことあるような…」
ペラペラ…。
ハッ!Σ(゚д゚;≡;゚д゚)
「これはラブニカの白緑ギルランじゃないかー!!」
「同じくラブニカの青黒ギルランじゃないかー!!」
「水城京河さんがついこの間まで写真に設定してたラブニカの島ー!!」
「ラブニカ沼ー!!」
「ミラディン平地パノラマシリーズじゃないかー!!」
「神河物語の森パノラマシリーズじゃないかー!!」
そう、この本はやたらとMTGのイラストが出てくるんです!
なんてこってす!
ROB ALEXANDER氏はカードの絵師だったのかーーーーー!
こんな所でMTGにつながるとはーーーーー!
と、幸先よく?素敵なポリゴンマジックプレイヤーとしての刺激を受けたのでした。
マジックやっててよかった小さなつながりでしたー。
大学出といて専門学校なぞ通いはじめました。
3DCGグラフィッカー専攻です。ポリゴンです。
これからはポリゴンマジックプレイヤーとして頑張ろうかと思います。
それでですね。
初回の授業の際、「ファンタジーの世界を描く」とかいうありがたい資料本が支給されたんですよ。
↓以下↓ (ファンタジーの世界を描く -景観編-)
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%81%AE%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%82%92%E6%8F%8F%E3%81%8F-%E6%99%AF%E8%A6%B3%E7%B7%A8-Rob-Alexander/dp/486246047X
著者はROB ALEXANDERさんという方らしいです。
外人さんの著書なんだー。へー。
HEY!ロブ!早速ページをめくらせておくれYo!
ということで中身を見させていただきます。
ペラペラ……。
あああまじ凹むぜぃ…。背景うますぎるwwwwww
うつくすぃ…。
ペラペラ……。
と、半分くらい見た辺りから違和感を感じ始めました。
「これみたことあるような…」
ペラペラ…。
ハッ!Σ(゚д゚;≡;゚д゚)
「これはラブニカの白緑ギルランじゃないかー!!」
「同じくラブニカの青黒ギルランじゃないかー!!」
「水城京河さんがついこの間まで写真に設定してたラブニカの島ー!!」
「ラブニカ沼ー!!」
「ミラディン平地パノラマシリーズじゃないかー!!」
「神河物語の森パノラマシリーズじゃないかー!!」
そう、この本はやたらとMTGのイラストが出てくるんです!
なんてこってす!
ROB ALEXANDER氏はカードの絵師だったのかーーーーー!
こんな所でMTGにつながるとはーーーーー!
と、幸先よく?素敵なポリゴンマジックプレイヤーとしての刺激を受けたのでした。
マジックやっててよかった小さなつながりでしたー。
三人戦隊、ヴェンディリオン!エンドリイエロー参上!
2009年4月14日 TCG全般 コメント (4)
というわけでヴェンディリオン三人衆が一人、エンドリである!!
エンドリである!!
大事なことなので2回言いました。
そうすればきっと見えてきますエンドリに!
ちなみに私には誰なんだかさっぱわかr(ry
男から女に変身させられた直後ということでトランクスを穿いています。
でもそしたらなんで胸アーマーにニーソックスは装備済みなのか?
それはまだわかりません。
いつか私が立派な紳士になれたらわかると思います。
ニーソックスに光沢をつけたらナルガクルガの防具のような質感がだせたと思っているんですがどうでしょうか。
ちょっと言いすぎですか。
今回の反省は「下書きが大雑把すぎて、ペン入れ時に作画崩壊すんぞゴルァ!」でした。
アクローマの時もそうだったんだけどね。
エンドリである!!
大事なことなので2回言いました。
そうすればきっと見えてきますエンドリに!
ちなみに私には誰なんだかさっぱわかr(ry
男から女に変身させられた直後ということでトランクスを穿いています。
でもそしたらなんで胸アーマーにニーソックスは装備済みなのか?
それはまだわかりません。
いつか私が立派な紳士になれたらわかると思います。
ニーソックスに光沢をつけたらナルガクルガの防具のような質感がだせたと思っているんですがどうでしょうか。
ちょっと言いすぎですか。
今回の反省は「下書きが大雑把すぎて、ペン入れ時に作画崩壊すんぞゴルァ!」でした。
アクローマの時もそうだったんだけどね。