イクサヴァ4枚にすると、既に戦場にだしてるとき手札に2枚目来た時どうしよう問題があります。

4マナのいい感じの人はいないのか。
同じ4マナ圏のモーギス様ためしてみたけど、多分冒涜の悪魔の方が良さそう。
炎輪のフェニックス試してみたけど、イクサヴァ出してたら多分3/3飛行しか選ばないだろう…。気にしないでもうイクサヴァ4枚にしちゃうのもありなのか…?!
なにこれ超便利。

つまり赤黒占術ランドを使ってみたんですよ。
うっひょーイイ!
テーロスから占術ランド使ってた人はズルイ!

僕は占術で迷う時は大体トップに置くタイプみたいです。
これは人によってさまざまでしょうね。

赤黒ですが土地以外にもいろいろ突っ込んで結果としてかなり強化できたと思ってます。
授与クリーチャーの恩恵が非常に大きい。
サイドについては胆汁病やミジウムの追加など、もう少し考えようがありそう。
影生まれの悪魔はお試し枠。何か除去りつつ5/6ブロッカーが出るのは競ってる時は恩恵がデカイのではないかと思い。真価はまだわからずなんでとりあえずまだこのままでいよう。


メイン
4 カックラー
4 とげの道化
3 悪意に満ちた蘇りし者
3 生命散らしのゾンビ
4 責め苦の伝令
3 ラクドスの血魔女、イクサヴァ
2 嵐の息吹のドラゴン

2 思考囲い
1 破滅の刃
1 究極の価格
2 戦慄堀り
3 ミジウムの迫撃砲
2 英雄の破滅
1 ラクドスの魔鍵
1 エレボスの鞭

24 土地

サイド
2 闇の裏切り
2 ファリカの療法
2 強迫
2 ラクドスの復活
1 生命散らしのゾンビ
1 破滅の刃
1 戦慄堀り
1 ラクドスの血魔女、イクサヴァ
1 エレボスの鞭
1 影生まれの悪魔
1 死者の神、エレボス



あとはロッテスのトロールデックウインでも作りたい。
サイド思案。

身内のセレズニアと相性が悪い…。
叩きつける生物のP/Tのレシオが負けているので、ボコリ合いで分が悪いのだ。
ミジウム超過で盤面ひっくり返せなければそのまま負ける。
うん。
生命散らしのゾンビだ。

対黒単と青単に対しても思案中。
劇的に効きそうなカードがないなぁ。。。
テンポ重視にして速度を追求するとかしか。
ラクドスの復活は刺さるのか?
ラクドスの魔除けとかテクニカルすぎて使いこなせる気がしない

対コントロール
あまり考えてもしょうがないと思っている。
コントロールされる前に勝つしかあるまい。
手札破壊で手札を見てアドが取られないようにプランニングを立てて殴る。
…というのは実戦で学んで高まっていくしかあるまい。
デスカットの練習でもする?



3色目のタッチへの道も思案中。
神々の軍勢で赤黒占術土地くるし、まだまだ伸びしろあるでよ!ラクドス!
マナ安定のために赤黒ギルド門を2枚追加。
計3枚でとても快適
赤黒占術ランドはまだなのかっ

赤黒はどうも3マナの生物も呪文もこれといってパッとしない。
3枚目の土地はタップインランドを消化して4枚目5枚目につなげるのが吉か。
そう思うと戦慄堀りの2マナはとても重要に思えてきた。
薪荒れのシャーマンは使いまわせるジャイグロと考えると悪くはない。でも2枚目引いても強い気がしない。
ヘルホールは2枚にしてみたけどどうなのかまったくわからん。イラストでは強そうだ。

燃えさし呑みを復帰させたいけど気付いたらスロットがもうない…。

変わり谷入れたいけどいれたら絶対事故率増加するよなあ。
デッキはグルールで適当に作ったデッキ
グルールギルドメイジ地味に偉い
セレズニアのフィジカルマジ強い

ティマレットはゾンビデッキで使ってみたい
墓所這いと恐血鬼を投げたいだけだが…
マイクラ作った会社の次作ゲームscrollsやってみた。
マインクラフトというナイスアイデアのゲームを作った開発会社の次作はなんとカードゲーム。
っというわけでscrollsをやってみました。
最初に20ドルくらいだかを払ってインストール!

なかなか面白いです。
土地がなくても遊べるMTGっていう感じ。
前衛、中衛、後衛の駆け引きはMTGにはないのでそこが魅力といえば魅力でしょう。
その分飛行とかの回避能力はありませんが。

色は三種類あって、
緑:自然とか動物とか使う。速攻が強いみたい
赤:機械とか火薬とか使う。後半に強いと思われ
青:いわゆる中世の甲冑騎士とか使う。中速ビートを担っているかどうかは知らない

…という感じです。
ネクロマンサーとか悪魔とか使う黒とかあると最高なんですがねぇ。

絵はいい感じで、最近のフォトリアルなテイストのMTGイラストなかんじとは違ってブラシのタッチが個人的にはほっこりします。

ゲーム内マネーを溜めてランダムにカード一枚引くというガチャシステムでカードを増やしていく感じなので、ガシガシお金を貯めたいところ。
リアルマネーでも出来ちゃうけど今のところ必要性を感じません。

現状英語版しかないっぽいので頑張って解読しています。マジックをやってて学校の英語の成績が上がったぜと思った経験は皆無ですが、destroy target creatureとかは解読できるあたりやっててよかったと思いました。

別のカードゲームに手を出すのはマジックのよさを再認識できてたまにはいいかなあ。
いやーそろそろほとぼりが冷めて来たんじゃーないでしょか。

モダンマスターズ買ってません。
コレ近いうちvol.2出るよなー。次は買うぞ…!

いいですねこれ!

火と氷の剣とか書き下ろしじゃないですか!
ファイレクシア化した背景になっとるー。

ローウィンのカードとかスタン期ですらパック高かったからコレは嬉しい。
リミテッド用にも結構意識した収録チョイスがあるっぽいですね。
《Thundering Giant》でモダンをマスターする日はくるんでしょうかという感じです。
もっと血騎士とか地獄火花の精霊とか入ってると思った。

レガシーマスターズとかも作ってくれないですかねー。
日記書いてコメント書かれてなんだろーウフフと思いながら見てみたら、それがコピペだったりすると凄くゲンナリするのでしばらく設定変えることにする。

ほとぼりが冷めたら元の誰のコメントでも受け付ける設定に戻すよ!
少しでも交流する機会を逃すのはやはり自分としては寂しいので。

せっかくなのでこの際、神について語ります。
神とは何か、人によってそれはさまざまです。
ある人は神ジェイスと言い、
ある人はジョン・フィンケルだと言い、
チョーアリム人はレイモスと言い、
古代ゼンディカー人はエメリアと言い、
サルカンはニコルしゃまーと言います。

カードゲーム一つとってもこんなにも神様がいるのです。
単なる印刷物の一片に過ぎないものから色んなことが起き、それに私達は惹かれ、憤慨し、尊敬したり、ワクワクしたり、想像にふけったりするのです。
なんという奇跡なんでしょうか。

結論
私達にとって、神とは紙に宿る紙のみぞ知る世界の中にいるのですカミだけに。



うーん。
このネタ難しいなー。
僕の好きなスリヴァー
M14のスリヴァーがなんかプレデターみたいになってしまった。
愛らしいエッジのあるあの顔はもう拝めないのか…。残念。

ゲーム性としては…M14のドラフトはスリヴァーをピックするかしないかでかなり熱いやりとりがありそう。
これは面白いことになりそうだ。

ところで僕はスリヴァーという種族が結構好きで、EDHでスリヴァーデッキを組むくらいには好きです。
1番好きなスリヴァーは《熱狂スリヴァー》です。
2番目は筋肉スリヴァーです。

4《筋肉スリヴァー》
4《筋力スリヴァー》
4《捕食スリヴァー》
レガシーデッキもう一つ作るべきか…。
2ちゃんだーどやってみた
2ちゃんだーどやってみた
2ちゃんだーどやろうという話になったのでやってみました。

好きなブロック2つ+好きな基本セット1つで組むということで、僕はメルカディアン・マスクス+時のらせんブロックから新旧リベリオン共演というドリームタッグなデッキを組んでみました。
旧枠、新枠、未来枠と枠が3パターンも拝めてワクワクします枠だけに。

でもまぁ組んでみたらマスクスブロックのレベルつんよーwwww
時のらせんブロックのレベルは小技が豊富だけど、攻守に必要な能力はマスクスのレベルが既に取り揃えているんですよねえ。
《熱風の滑空者》《夜風の滑空者》で大体欲しいことは書いてある。
ちょっとマナレシオが寂しいですが贅沢はいえない。


でも平和な心の部族エンチャント版《静寂の捕縛》はなかなかの能力。
wiki読んでみたらリクルート能力で出した場合は被覆や呪禁にもつけられる模様。
http://mtgwiki.com/wiki/%E9%9D%99%E5%AF%82%E3%81%AE%E6%8D%95%E7%B8%9B/Bound_in_Silence
なんじゃそりゃー。すげいなそれ。

只今の改善案としては青をタッチして《渦巻く知識》を入れたい。
3枚ドローして手札のレベルをライブラリに戻せるとかアンリコ超えるwww
ただマスクスも時のらせんも多色推奨というよりは単色推奨なブロックなので2色土地が使い勝手がよろしくないんですよねー。というかマスクスに至っては無だしね。

時のらせんをリストラしてアラーラブロックから《流刑への道》で《島》をキャリーオンするのも悪くはないかな?自分のクリーチャー減るけどどうせリクルートで呼べばアド損しない。
夢の共演をいとも簡単に捨てる事になるが色マナ確保と除去を兼ねそろえるエグザイルは偉大ですしおすし。

……こういうあれこれ考えるのが構築の魅力ですね。
最近はリミテッドばっかりなので忘れてました。
みのむしぶらりんしゃん戦略がとれますな…。
ゴクリ…。
ちょっとアンニュイな日記になってしまったのでポジティブなところも書いてみたくなりました。

最近ならでわのマジックの楽しみ方だなーと思うのは、動画と生放送です。
(もう遅いか・・・)
僕はもっぱらニコニコ動画とニコ生でMTG動画を観たりします。
ただただパックを剥くだけの動画や対戦動画など色々ありますが、どれも見ると面白いです。
観戦する楽しさと、コメント機能でコメントでワイワイする楽しさがあります。
現実のマジックだとプレイング中に野次馬が横から何か言ってしまうのは競技性の高い大会などではご法度だし、カジュアルでもいい気はしないでしょう。
唯一感想戦はOKって感じ。
でもニコ動やニコ生で「良いボムレアきた!」とかコメントするのはむしろOK。
ニコ生だと更にコメントの返事がリアルタイムで返ってくるので面白いです。
ドラフトピックやプレイングの一挙一動が「どういう思考プロセスでそのような判断を下したのか」を見ることが出来るので、観戦の楽しみの幅が広いのですね。

MOを一人でガチでやるのは現実のMTGに近い感じがしますが、ニコ生などを通して不特定多数が1ゲームを楽しむというカタチはなんだか別ゲーになっている気がしますね。
これは単にマジックのゲームそのものが面白いというよりはコメントを通した交流が面白いということになるのかもしれません。

なんかステマっぽい日記になっちゃったなぁ。
僕はただの人間です。
コテツです。

最近はもっぱらイベントに参加するのはプレリにだけになってしまいました。
構築はスタンとレガシーを物理的に距離の近しい人とたまにやるのみという感じです。
スタンといってもイニストラードブロック構築みたいなゾンビデッキです。
大人になって自分も知人もなかなか忙しいのでそういうもんなんでしょう。

中学生のウルザ~マスクス期からハマっていろんな楽しみ方のスタイルを年々追ってきました。
中学生時代はまぁ牧歌的に楽しみました。最高でした。
アルバイトが出来る年になって以降は、中学生の時にお金が足りずに我慢してたタガが外れて全てそこに注ぎ込めることに夢中でした。最高でした。
そのあとは紆余曲折を経て社会人になり、一緒に楽しんでた友人などは休日こそお仕事の時と言う感じでなかなか遊べる時間が減ってきてしまった。
それゆえいつでも気軽に対戦相手がいるMOドラフトや、最寄のプレリ会場で遊ぶという感じが今のライフスタイルにはあってます。最高かどうかはわからないけど。

いやードハマりしたいんですよ!
同人本をもう一度作るなり、もっと大会にでて勝ちに飢えてみたり、拡張アートしてそれを唱えてドヤ顔したり、一口にカードゲームに夢中になるといっても色んなハマり方があると思うんですが、もっと夢中になりたい、深めたいとは思っております。

ただその余裕が出るのはもうちょっと先になりそうです。
今は今で出来る範囲で続けていくという感じですね。
そういう感じの人って僕以外にももっといると思うんですけどどうなんでしょうね?

なんかこの日記最終回っぽくなっちゃったかなあ。
別に終わりません。
MOのDGMプレリもあるし、うかうかしてる間にM2014のプレリもきちゃうしね。
DGMドラフトは絶対やります。
ドラゴンの迷路プレリ対策妄想
コテツです。
いやはや仕事がマジでシュラバザメ。

でもプレリはいける予定です。
今回もきっとギルドは抽選制のところかと思われます。
さすがに10種類のギルド別対策妄想をしてる暇もゆとりもないですねw
なにせシュラバザメ



RTR、GTCはラクドスとボロスがシールドはつよかった記憶。
ラクドスはマナカーブにそって解鎖生物だすだけで他ギルドのレシオ差で勝ち、
ボロスはコモン除去少ないセットだったので大隊条件が簡単に達成できて勝ち、
みたいなイメージ。

そんな記憶を思い出しながらリスト見てみると、今回は更にコモン除去が少ない。でも軽いクリーチャーは大人しそう。
そんなイメージ。
なんかマナ出しながら各対戦相手にルーズライフな生物とか見受けられるので、膠着戦や飛行による空中戦は多発するからそのためにデザインされてるのかな?とか思っちゃいます。
GTCの明らかにクソみたいに強いオーラはなさげですね。
でもGTCも1パックあるならアイツは見かけることにはなるんだろうな。
自分的には出して殴るがタダツヨなギルドはラクドス+グルールなのではなかろうかと思ってます。マナブーストからの解鎖は脅威ではないでしょうか。
ボロスはまぁ前よりは全然強くないんじゃないかなぁ。少なくともウイニー系は。

膠着しやすい戦場の複雑な戦闘の駆け引き、膠着を打開するトップ引き。
どんなプレリになるんだろうか。あー楽しみ。
スタンとレガシーを友人とやりました。

レガシーはエルフコンボ組んでるんですけど、《孔蹄のビヒモス》がなんかいけてるらしいと言われたので、そういえばプレリで当ててたなーと思い友人が帰った後に《鏡の精体》と差し替えてみたら結構いけてる感じ!

緑頂点なんかでも呼べるので選択肢が増えていいですね。
速攻ついてるので20/20以上に+修正されてるのが確定していれば安定して呼べるのもいい。

でも不安になっちゃってエムラクール引くまでやっちゃいそうですがw
Daarkenの言葉は俺に勇気をくれる(画集買いました)
MTG絵師の画集を久々に購入。
Daarken師の画集、ELYSIUMです!

この画集は絵に対するコメントが多いので、日本語版で買って非常に良かったと思います。
僕は英語力無いのでw
描いた絵のプロセスをちょろっとうかがい知れるのは面白いですね。

内容を読むと、Daarken氏はMTGとWoWのユーザーだったので、そんな仕事ができるなんてマジ最高だぜ!みたいな感じが凄く伝わってきます。

「どうしたらイケてるお仕事ができるのかというと、やる気と栄養ドリンクが必要です。暗い道を歩く勇気を持って頑張ろうぜ!」的な文章が本当にカッコイイ。
僕はこの文章を読んで眠眠打破とMONSTERを愛飲するようになりました。
ミーハーです。

来週のGP横浜に急遽来日するということで行きたいと思っているのですが…。
行けるのかッ?行けないのかッ?
MO GTCプレリ
MO GTCプレリ
ドラフトやってました。

グルールで1-2
ボロスで2-1
シミックで1-2

ボロスがグダった時の強請はマジで鬼だと思いました。

オルゾフでまだ組めてないので一度組んでみたいです。
死盟の天使とか引いちゃったらオルゾフいってみたいですね。
《猛然たる抵抗》は劣化《強打》として使うならオルゾフかなって気もするので一度は試してみたい。

ディミーアなんてなかった!
来週はMOでのプレリがあるみたいです。
せっかくなのでまた対策を妄想します。

MOでのシールドでは好きなギルドを選べるみたいなので、ギルド選択が自由にできるのはコテツは今回が初。
ギルドはボロスかシミックを選んでいきたいですね。
ボロスはやっぱり最速のブンがあったし、レアもマナコスト低めなのでデッキに入れやすいと思います。コテツはリアルプレリではグルールで緑始源体を引き当てたのですがさすがにメインからはためらいました。
ボロスは《強盗》を入れれるのが心強い。相手の《向こう見ずな技術》生物をさっさと除去れるのは大事ですね。そして赤いのでこっちも《向こう見ずな技術》を使える。ボロスつえー。

シミックもブンまわりが期待できるし、後半の粘り強さも期待できるギルド。
アンコモンに必殺技多し。シュラバザメで修羅場りたい。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 >

 

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索