オレンジ線でらくがき と ドラゴンの迷路について妄想する
トロスターニを描くときにオレンジで主線描いたらなんか面白かったので破滅小径の仲介人でやってみたくなった。
この人FFX-2のリュックみたいと言う人がいて確かに遠くもないなと思いました。



ドラゴンの迷路のプレリ情報がチラ出しされてるみたいですね。
http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/arcana/1156
小型エクスパンションで10個もギルドあったらカード散って散ってシールドどうすんのっと思っていましたが…。
全ギルドパックが用意されてるとは思いませんでしたw
フルスポ解禁されてから一日ずつプレリ妄想してたら全ギルドできないですね。

出るかどうかはわかりませぬが、出るとしたらまたギルド抽選式だと思うので、くじによる一期一会のギルドを楽しみたいと思っています。

しかし…プロモカードが各ギルド10枚ってことになるんだろうか?
ギルド門審判プレリ!グルールでした
ギルド門審判プレリ!グルールでした
ギルド門審判プレリ!グルールでした
ギルドは抽選でグルールに決定。
結果は2-2の中間層での終わり。

妄想記事シリーズでシミックとグルールだけ出来ませんでしたが、どうせ記事はとにかく殴れ!なのでまぁよしです。
人によると思いますが、僕はプレリのシールドの時はとにかくビートダウン戦略を好みマス。

プレリはオーラが強かったです。《向こう見ずな技術》は回避能力とクロックアップを兼ねているので除去られなければ勝てる簡単な展開もありえました。
そのため、2マナの生物がスゲー強かった。
ギルドメイジや《古き道の信奉者》はもちろん、《緑傍の見張り》も2/1バニラ率高いですが十分ナイス。コイツをマナ加速として機能しやすくするために、隣接するギルド色の門を入れるのも悪くはないと思います。グルールのボムは重いカードが多いので。
《キヅタ小径の住人 》を出せば中盤以降の2マナ生物を引いても悪くは無い感じです。
まぁギルドメイジは何時引いても強いけど。

また、勇血はコチラが殴りに行った時じゃないと使えないので、やはり軽量マナ域生物を展開していくことは勇血戦略とも合致しています。

《力の噴出》はグルールでは重要に感じました。予想外のブロックで有利な試合展開にしたいですね。

湧血を持つ生物は全部は試せませんでしたが、《殺戮角》は過大評価でした。2/2以下と相打ちしてしまうと美味しくない取引になってしまいます。でも便利なので弱いとは思いませんが。《焦土歩き》は見た目以上には強かったです。《ヴィーアシーノの軸尾》はいつも3/1先制として出してました。《瓦礫鬼》は当たり前の強さでしたね。コイツと《焦土歩き》の併せでパンプして15点くらいパンチして勝てたときは、人生最後まで諦めたらいかんと思いました。

ドラフトではグルールはどうなるかわかりませんが、赤の欲しいカードがボロスと被ってしまうような気がするので赤いカードは優先して取れたら良さそうですね。緑はまぁ回ってくるでしょ。シミックはディミーアと飛行の取り合いしてればいいと思う。
ギルド門審判プレリ対策妄想ディミーア編
ギルド門審判プレリ対策妄想ディミーア編
プレリのシールド戦に向けていろいろワクワクを吐露するディミーア編。

ディミーアと言えばライブラリアウトだと思っていたのに、なんか殴りながらついでにライブラリを削れます的なギルドになっていた。
ラザーブ卿の指導は正しいと思う。

と言うわけでディミーアは暗号という能力のおかげで殴りに行くギルドになりました。
暗号は強請とも相性が良いですが、暗号が安定して誘発できてりゃ強請なくてもかなり有利とだと思います。
要はガン攻め戦略です。
性格出ますね。
とにもかくにも飛行やアンブロッカブルに暗合して積極的に殴っていきたいところですね。
特にアンブロッカブルを優先したい。なぜかと言うとどのギルドにも飛行が多そうだからです。
 オルゾフなら飛行いるだろ。
 ボロスは飛行なくっちゃだめだね。
 シミックは青いし飛行くらい入ってるだろ。
 ディミーアは当然飛んでくるよな。
…極端ですがこんな感じです。
空中大決戦も大事ですがブロックされないは正義!

暗号を持つカードの中では《束縛の手》が結構使い勝手がいいような気がします。
軽いしコイツを安定して誘発できれば他の暗号呪文も通りやすくなるというもの。
暗号できなくなったらカード一枚使って留置しただけなので、是非ともパンチ確定の時に使いたい。

《薨の徘徊者》は使いずらいカードだなぁーと思っていましたが、《地底街の密告人》みたいな生贄ギミックと微妙にシナジってるのでコントロールなら狙ってみたいかもしれません。
ギルド門審判プレリ対策妄想オルゾフ編
プレリはどんなギルドに所属するかもわからないのでとりあえず全部傾向と対策を練っておくという名の妄想をするオルゾフ編。
プレリはお祭りだと言うし、お祭り前にアレコレ考えるのもMTGの楽しみの一つですよね~ッ!

さて、オルゾフは強請という能力で、グダッてる時に輝く能力がキーワードみたいです。
グダッて無い時、守りに徹している時や攻めに徹している時はあんま使う余裕なさそう。
つまりオルゾフもガシガシ攻めていくのがいいのではないかなと思っています。
大隊で殴るか飛行やアンブロッカブルで殴って暗号していきたいです。
なんかボロスかディミーアみたいな話ですが、そんなんでいいんじゃないのと思ってしまいましたw
戦闘によるダメージレースがイーブンなら強請の分こちらが有利、という試合展開にしたいところなのです。
序盤で死んだ生物はオルゾフのプロモ生物が殴れば回収できるのでやっぱりガン攻めでいきたい。

でもぶっちゃけプール次第なんですよね…。赤白黒の除去満載の除去コンとか組まなくちゃいけなくなるかもしれないし。
《反逆の行動》からのパクリファイスはオルゾフ+赤でしか出来ません。
プレリ当日オルゾフになると凄く悩みそうです。
ギルド門審判プレリ対策妄想ボロス編
ギルド門審判プレリ対策妄想ボロス編
ギルド門審判プレリ対策妄想ボロス編
所属ギルドが抽選制なので結局全部のギルド傾向と対策を妄想することにしてみました。

ボロスは凄くわかりやすく、「毎ターン大隊発動させて勝てや」みたいな感じの速攻型ぽい感じですね。
ただし大隊を誘発させないと非常に線が細いのでジリ貧確実。
でも諦めずにボロスのプロモカード叩きつけてシャクりたい所ではありますね。

大隊の条件を満たすのに相性が良さそうだなと思ったのが湧血を持つ生物です。
序盤で3体の生物を並べるために唱えてもよし、不要なら手札に握ってしかるべきときに湧血に使えばよしと、なかなか使いでがありそうです。
《皮印のゴブリン》は中々に良い味出してくれる気がしてなりません。

《装甲輸送機》はチャンプアタックで死なないという、大隊をするためにデザインされたカードなので、ボロスやるなら一度は使ってみたいです。

《空騎士の軍団兵》は戦場に生物が2体になってしまっても手札から唱えたターンに殴れるので、相手に猶予を与えないという意味でもなかなか強そうな気がする。というか飛行が偉いだけか。

あと除去を見てみた感じだと今回は赤白が除去が使い勝手が良さそうなのが多い印象。
意外とグダッても相手のボムをいなしてこちらのボムに繋げる粘り強さもある気がする。
なんか文章考えていたらボロスが強い気がしてきたぞ。
オレリア様と共にアタックしたいっす、自分!
ギルド門審判プレリ対策妄想。
プレリの人、コテツです。
仕事と趣味を両方充実させるのはなかなか難しいものです。

フルスポ公開されたのでプレリ対策妄想を今回もします。
前回はアゾリウス評議会でプレリに参加したいぜ!と思ってましたが、僕が参加したところはギルドがランダム配られる形式だったので、結局全部傾向と対策を考えたほうがいいなと思いました。

前回はラクドスが速度がパなく、他のギルドはグダッてからのレアパワーか飛行生物の枚数で勝つという感じだった気がする。
つまり、軽くて早くて飛行だと最強ってことだ。
そんなカードあるわけ……。

《雲ヒレの猛禽》いたーーーーーーーーーーー!!

コイツ1ターン目に出せたら簡単マジックできそうですな。
更に2Tで《大都市のスプライト》出せるともっとよい。
あとは適当に生物叩きつけて雲ヒレ育てれば良い。
プレリは雲ヒレブリーダーになろうかなぁ。
除去の質とか見てませんが。
http://fig-net.jp/
友人がフィギュア専門店を開業しました!
僕は構想初期にウェブデザインのイメージカラーリングについてアドバイスしたりしています!
ヲタクっぽいのからポップなやつまでカバーしてる様子。
フィギュア買う人はamazon使う前にココで買ってあげよう!笑
レアとか神話レア予想はまぁあれですね。
ボブを是非是非。
しかしながら、お目当てのレアを当てるまでにどれだけのコモンの屍を築かなくてはならないのだろう?ってゆーかモダンマスターズに入ってるようなコモンってどんなカードか逆に気になるぞ。。。
ってことで予想。

・クァーサルの群れ魔道士
・戦隊の鷹
・呪文づまりのスプライト
・臓物の予見者
・イラクサの歩哨
・ぶどう弾

上3つはFNM版のイラストとかで収録とかされたらテンション上がりますな。

モダンマスターズのリミテッドイベントもあるというのならコモンにそれなりに生物が収録されていると思うんだけど…。赤のコモン生物は思いつきませんでした。
うーん、レッドキャップをコモンに格下げ…ないか。
いまさらプレリ感想文
くじで第一志望のアゾリウス引きました。
ヤッター。

そういうわけでアゾリウスでセレズニアを足したデッキで2-2でした。

限定構築でおなじみの「飛行が強い強い」と言われるのはラブニカの帰還でも健在で、アゾリウスの打点の低さは全て飛行でカバーした感がありました。
M13の時は青白以外の色にもコモンアンコモンに飛行もちがわんさかいて、緑にはコモンに到達もちが二種いたりもして、さらに原初の土もいたので空中戦が盛んだったのですが、今回はアゾリウスカラーが飛行持ちをほぼ独占しております。
とはいえその主力飛行部隊を全てガードできてしまう《そびえ立つインドリク》にはかなり頭を悩ませました。パワー4の飛行持ちはプロモのカードしかなかったので打点が伸ばせないというジレンマ。
コイツに対してイージーに対処できるかどうかはアゾリウスのキモのような気がしました。

アゾリウスのコモン飛行部隊に3マナ圏は結構いて、《太陽塔のグリフィン》《塔のドレイク》《臣下の魂》とよりみどりですが、《太陽塔のグリフィン》が一番強かったです。ダブルシンボルがきついかもしれませんが、相手も飛行戦略だった場合に何もせんでもタフ3飛行という性能は頭ひとつ抜けていて、頼りになりました。
白マナが出るなら塔のドレイクもイケてるかもしれません。
ただタフ1はティムとか超過1点火力の餌食になるので怖いですが、それでも一時的に《臣下の魂》のタフ2を超える事ができるのは魅力で、序盤に引いても後半引いても心強いと思います。
コテツが狙うプレリはなんだか所属ギルドは抽選制になるそうです。
なんだよー。いろいろ妄想していたのにぃ。

とりあえずメインギルドカラーにサブギルドを足すようなカタチで三色構成を狙ってみたいです。メインギルドにイゼットならサブはアゾリウスかラクドスですね。
ただ、トリプルシンボルの神話レアクリーチャーを引いた時は悩みそうです。
トリシンは果たしてひりだしやすいのか否か。
トリシン神話生物はサイクルかと思ってたら意外とそうでなかった。

アゾリウスをメインカラーにした場合、相方をセレズニアにするかイゼットにするかで組み方がかなり変わりそうです。留置を持つクリーチャーに居住を使ってドヤ顔ビートしたい。サブがイゼットだといなしてパワーカード叩きつけてどやって感じでしょうか。

たのしみだ
RtRプレリ対策妄想。
今回のプレリは所属のギルドを選ぶというのが面白い試みですよね。
何のギルドに所属するか、今から迷います。

五枚の中では《屍体屋の脅威》が一番弱いかなーと思っていたんですが、解鎖ともシナジーがあるとなるとバカにできませんね。
活用とも解鎖ともシナジーを作りやすいとなると、五枚の中で一番シナジーを持つカードが多いかもしれませんね。
このカードと《超音速のドラゴン》はタフが4なのでコモンの《穴開け三昧》で殺せるので、これの除去耐性を重視するならラクドス、アゾリウス、セレズニアのプロモのほうが生存率は高そう。

回避能力も持ってるしでコテツはアゾリウスの《三巨頭の執政官》から行ってみたいですね。パックの動向次第で3色目にセレズニアかイゼットかを決める感じです。イゼットもアゾリウスもゲーム後半から強くなりそうな色だから相性が良い気がします。

もしくはゴルガリからも面白そうです。3色目候補のラクドス、セレズニアもぶん殴っていきそうなデザインだと思うので、どんなパック動向でも丸く治めやすそうなイメージ。



どうでもいいけど穴開け三昧のイラストをみてグレンラガンのラゼンガンを思い出しました。
お前のドリルで、ギルド門を衝けッ!
公式ギルド診断やってみた&黄金の刃
イゼットになりました。

診断は明らかにこれディミーアに傾くだろwwwwというのがわかりやすかったですねw
質問がトンネル押しすぎなんだwww

RtRの情報がプツプツと出てくる最近ですが、印鑑とギルド魔道士シリーズはベタ再録よりはリメイクで帰ってきてほしいかなーなんて思います。
印鑑はオデッセイのフィルターランドがローウィンでかなり強くなって帰ってきたときのような感じなのを期待。


上げてるラフ絵はギセラのつもりです。
漫画が塗りに入ったので線画終了ついでに久々にシャープペンでラフ描いた。
達成感が線に出てます!
ギルド診断やってみた
結果はボロス軍とオルゾフ組合が同率1位の10点でした。

ラブニカのレジェンドの中でもこの二つは特に覚えていますね!
オルゾフは幽霊議員とテイサ。
ボロスはスケベしようやのアイツと…誰だっけ。

僕はアヴァシンの帰還でティボルトとかいうプレインズウォーカーが刷られるらしいと知ったとき、ティボーとルミアが合体してティボルトになったのか?と思ってました。
リアルではミミックデッキを夜な夜な弄っております。
あー大会出たい!
青にタッチした理由は一枚挿しの狙い済ましの航海士だけだったりしますw

1 疫病吐き
4 貪欲なるネズミ
3 吸血鬼の夜鷲
2 ソーレン
2 納墓の総督
2 墓所のタイタン
1 狙い済ましの航海士

4 ミミックの大桶
3 蔑み
2 黒頂点
1 ヴェールのリリアナ
2 喉首狙い
2 夜の犠牲
4 血の署名
2 精神腐敗
1 魔性の教示者

4 青黒SOMランド
4 青黒M10ランド
1 島
15沼

狙い済ましの航海士は5枚目のミミックのかわりとして。
相手のドロー直後にネズミをブリンクするのでやることは一緒なのです。
ただもぎ取りを失ってまで入れるべきだったのかは悩みどころ。
あとは偏執を試してみたい。
初めの頃どうも勝てないのはなぜなんだぜ!
っと困っていたんだけど、オプションの優先権の自動放棄の項目を自分好みの設定に変えないと、いつものマジックができないとが結構うかつだったw

デフォルトだとアタック宣言前タップーとか、ブロックしてからブリンクーとか出来ません。

調節してからは割とゲームになってきました。
あたりまえか…。

最近はAVRドラフトが割と面白く感じてきました。
迷いながらピックしたらアウツなのでキッチリ自分のゴールを定めてピックしていく感じが性にあっている気がする。
指輪詐欺だー!
指輪詐欺だー!
MOのM13プレリやってみました!
なんかNEW PLAYER TICKETとかいうの普通のイベントチケットではないやつを使用するようで、どーやって手に入れるんだよそれは!!と思ってたら既に持っていてタダでドラフトができたw
でもカードは取りきりでなくて全部手に入らないファントムドラフトとかいう設定だった。

なんだよー上からM10ランドもらってホクホクしたかったのにーとか思ってたんだけどなあ。

でもそのおかげで1パック目の初手ニコルボーラスをスルーできたと言えるwww

デッキは火力と2マナ蜘蛛で凌いで4マナ以降のフライヤーと威嚇豚とレアパワーでイケイケする感じの良いデッキになったと思います。
赤いカードは穴場だったみたいで欲しいと思うカードが良い感じに流れてきてくれた。
村背負いの大巨人は微妙だったかもしれないなあ。

ドラフトしながら赤指輪きたらピックするのになーと思っていたら、イラストが赤い指輪のカードが来たんでツイてる!よし!っと思って即ピックしたら白指輪だったという悲劇も起きてしまったw
1マナゴブリンに装備して次のターンのアップキープが来るまで気づかなかったというw

画像はそんなことに気付かずうウキウキで構築しているときの恥ずかしい画像。

白専用の指輪なんだからてっきりダイヤモンドとか真珠かと思っていた…。
MOでM13プレリが26日からあるらしい!
ドラフトでM10ランドがガンガン流れてくる可能性に期待せざるを得ない!
カード資産が整ってないユーザーにはホント意味のあるセットですよねM13。
5マナガラクもリアルでは安くなったしなぁ~
MO市場はよくわからんけど。

緑指輪ピックして緑関係ないデッキで使ってみたいなぁ。
地上が膠着した状態でオドリックの十字軍に装備したら脳汁でそう。
・初手7枚キープOK!と思って「OK」を押したらマリガンOKだった。
 そしてダブマリへ…。
・優先権が自分にあるのに気づかずタイムロス多発。最終的に時間切れ。

MOの洗礼を受けたw

それにしてもカード資産が貧弱すぎてなんか始めたばっかりの頃を思い出してしまったw
基本土地すら各10ないので単色デッキどころか2色すら組めないw
甲鱗デーもつつがなく終わりました。

こーりんデーの次の日はこりんデーかとかいうツイートをしている人もいましたがさすがに描く時間とれなかったwww

リミテッドのバランスは良好という話を聞くとプレリいけばよかったなーと思っちゃいます。

スタンは緑単以外ではミミックメガハンデス組んでみたい。
貪欲なるネズミを刻印ダッ!

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 >

 

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索