伝説のコテツ/ヴァンパイアナイト
2010年4月14日 TCG全般 コメント (5)
------------------------------
落葉のコテツ (緑)(青)(2)
伝説のクリーチャー-エルフ
沼渡り
4/8
シミック色の伝説生物でした。
------------------------------
愛用の黒単吸血鬼ですが、とりあえずROE対応にはコジレックの審問4枚くらいしか思いつきません。
このカードはwwkまでのスタンのデッキには大概効果がありますよね。
1ターン目に撃てば大体なんか捨てれるでしょ。それに、手札見れるのは大好きです。
マナクリーチャーを捨てさせたり、ランパンを捨てさせたりして土地二枚キープのプランを崩壊させてニヤニヤしたいwww
ただ、ちあみんやジェイスやレインジャーを捨てられなくてヤキモキする事もしばしばあるのだろうということが今から目に浮かびますね。
もっとイカすカードが公開されないかな。
あと、新しいバンパイア情報がサルべにて。
アンコモンで騎士な吸血鬼です。
↓↓
Arrogant Bloodlord1bb
Creature - Vampire Knight Uncommon
Whenever Arrogant Bloodlord blocks or becomes blocked by a creature with power 1 or less, destroy Arrogant Bloodlord at end of combat.
4/4
えっと…、3マナで4/4というサイズだが、パワーが1か0の生物にブロックされるかブロックすると、戦闘終了時に死んでしまう…でいいの??
コイツを安全に殴らせるために別のカードで支援してやるよりは夜鷲使うと思うけど…。
吸血鬼で騎士なんてイラストがよさそうなので期待。
------------------------------
よろめきショック
なんだこのカード名wwww
[stagger]ってよろめき以外にも時間差とか、時差って意味があるらしいです。
あとは「〔複葉機{ふくようき}の翼の〕ずらした配置」、とか。
反復の性質上、《時間差のショック》とかの方がカードの効果に近いと思うんですが。
本当はshockも電撃とかにして読みたいですけど。
落葉のコテツ (緑)(青)(2)
伝説のクリーチャー-エルフ
沼渡り
4/8
シミック色の伝説生物でした。
------------------------------
愛用の黒単吸血鬼ですが、とりあえずROE対応にはコジレックの審問4枚くらいしか思いつきません。
このカードはwwkまでのスタンのデッキには大概効果がありますよね。
1ターン目に撃てば大体なんか捨てれるでしょ。それに、手札見れるのは大好きです。
マナクリーチャーを捨てさせたり、ランパンを捨てさせたりして土地二枚キープのプランを崩壊させてニヤニヤしたいwww
ただ、ちあみんやジェイスやレインジャーを捨てられなくてヤキモキする事もしばしばあるのだろうということが今から目に浮かびますね。
もっとイカすカードが公開されないかな。
あと、新しいバンパイア情報がサルべにて。
アンコモンで騎士な吸血鬼です。
↓↓
Arrogant Bloodlord1bb
Creature - Vampire Knight Uncommon
Whenever Arrogant Bloodlord blocks or becomes blocked by a creature with power 1 or less, destroy Arrogant Bloodlord at end of combat.
4/4
えっと…、3マナで4/4というサイズだが、パワーが1か0の生物にブロックされるかブロックすると、戦闘終了時に死んでしまう…でいいの??
コイツを安全に殴らせるために別のカードで支援してやるよりは夜鷲使うと思うけど…。
吸血鬼で騎士なんてイラストがよさそうなので期待。
------------------------------
よろめきショック
なんだこのカード名wwww
[stagger]ってよろめき以外にも時間差とか、時差って意味があるらしいです。
あとは「〔複葉機{ふくようき}の翼の〕ずらした配置」、とか。
反復の性質上、《時間差のショック》とかの方がカードの効果に近いと思うんですが。
本当はshockも電撃とかにして読みたいですけど。
コメント
相変わらず、翻訳チームは“英語はできるが日本語にセンスのない”輩の集まりか……
何か使う気、失せるなぁ……
昔もミスはあったけど、秀逸な訳もあったよね。→《ふにゃふにゃ》《片思いの歌》
ちなみに、センスのない代表例 → 《昨日の首飾り》《紅蓮炎血》
そういえばアニメあったーーーーーーwwwwwwww
>あきさん
翻訳の段階でカードのイラストとかって見れないんでしょうね。
さすがにこのイラストのどこがよろめいているのかと。
いえ、見られる場合もあります。
それによって生まれた伝説の誤訳が10版の《目かくし/Bandage》です。
Bandageは普通に「包帯」です。
しかし、イラストが“怪我をした目に包帯を巻いてもらっているスターク”の為、
しょーもない誤訳が生まれたワケです。翻訳チームの名折れだろ、これ。
あらら。
やっぱり絵だけじゃダメなんですねぇ…。
ちなみに自分は中学時代あのフレーバーテキストである「私は軽い。そして暗い」の意味がわかりませんでした。
今となっては……なんかもう翻訳の方の締め切りが修羅場だったのかなぁと。