久々の更新 嗚呼MTG
2009年7月4日 TCG全般 コメント (3)
はい。僕です
久々の更新となりました。
3Dポリゴンデザイナーになるべく、毎日勉強中です。
その内容といえば、ポリゴン自体の授業よりも筆や鉛筆を使う授業が大半を占めています。
毎日毎日毎日絵を描きます。
時にデッサンだったり、時に2DCGだったり、水彩絵だったり、ゴニョゴニョ…。
こうして絵ばっかり描くと、自分は本当にMTGが好きだったということを実感します。
アラーラリボーンのカード一枚すら持っていない私ですが、絵の着想だったり、キャラクターデザインの傾向だったり、世界観だったり、絵を描くたび、自分が絵を描きたいときにイメージするボキャブラリーはMTGばかり。
例えば、「ドラゴン描きたいんだけど資料がロクなのないんだ」、とか言われ、友人がゲーム画面のバハムートだかのドラゴンを資料として選んでた時があり、
「……いや、もっといい資料になりそうなの知ってるよ」
と、やれニコルボーラスやらドラゴンの暴君やらの壁紙を紹介するとやたらと喜んでもらえたりとか…。
そういうことがやたらあると、ウルザスブロックから10年間ずっとMTGを好きでいてよかったと日々実感するわけです。
しょっちゅうやめたり再開したりしてましたが。
マジックの画集があれば速攻で買うんだけどな……。
あ、あとエヴァ新劇場版『破』を見てきました。
気がつくと涙が流れていました。
久々の更新となりました。
3Dポリゴンデザイナーになるべく、毎日勉強中です。
その内容といえば、ポリゴン自体の授業よりも筆や鉛筆を使う授業が大半を占めています。
毎日毎日毎日絵を描きます。
時にデッサンだったり、時に2DCGだったり、水彩絵だったり、ゴニョゴニョ…。
こうして絵ばっかり描くと、自分は本当にMTGが好きだったということを実感します。
アラーラリボーンのカード一枚すら持っていない私ですが、絵の着想だったり、キャラクターデザインの傾向だったり、世界観だったり、絵を描くたび、自分が絵を描きたいときにイメージするボキャブラリーはMTGばかり。
例えば、「ドラゴン描きたいんだけど資料がロクなのないんだ」、とか言われ、友人がゲーム画面のバハムートだかのドラゴンを資料として選んでた時があり、
「……いや、もっといい資料になりそうなの知ってるよ」
と、やれニコルボーラスやらドラゴンの暴君やらの壁紙を紹介するとやたらと喜んでもらえたりとか…。
そういうことがやたらあると、ウルザスブロックから10年間ずっとMTGを好きでいてよかったと日々実感するわけです。
しょっちゅうやめたり再開したりしてましたが。
マジックの画集があれば速攻で買うんだけどな……。
あ、あとエヴァ新劇場版『破』を見てきました。
気がつくと涙が流れていました。
コメント
大変みたいですが頑張ってください。
(気が付いたらビッグマナ使いからバベル使いになってしまった者より)
なかなかPCでポリゴソ描かせてもらえなくて心折れて辞めていくグラフィック学科の
連中を思い出します。
基礎はデジタルでなく、アナログから。
ま、月並みだけど「頑張って」としか言えないです。
ちなみに、最終的にどの方面へ進まれるかは分かりませんが、
知り合いのグラフィッカー(劇場版エヴァの3DCG担当チームの一人)は、
「業界的には慢性的に人不足なんだよ」と言ってました。
一定の期間、集中的に毎日毎日、戦車やトラックばかり描き続けるので、
精神的にもたないパターンが多いのだとか。
「絵描きになりたい」って人の大半は「好きな絵を描きたい」という欲求との葛藤らしい。
>マジックの画集があれば速攻で買うんだけどな
マジックの……ではなく、
マジックのイラストレーター個人の画集なら、人によっては出版されてますよ。
M10にはびっくりです。
まさか自分が稲妻を使える時代が来るとは思いませんでした。
お気遣いありがとうございます。
頑張ります
発火隠遁者さん
絵が全くかけないという人でも3DCG科を志望してきた人も同クラスにいますが、ポリゴンモデルを構築する際には物事を立体的に捉えるデッサン能力は必須ですし、テクスチャをやる以上塗りの技術が必須な為に、理想とのギャップにもだえているケースが殆どのようです。
また、絵ばっか描いててポリゴンにもドットにも興味がないという人も結局やらざるを得ないというのが現状みたいです。
>マジックのイラストレーター個人の画集なら、
そういうのは日本語版のMTGwikiには載ってませんよね…。
ちょっと頑張って探してみます。